2014年09月29日
全竹ヘチ竿の製作 【仕様】
【はじめに】
竹竿製作にあたっては、幾つかの書籍などを参考にしていますが、
特に指導を受けた訳ではなく、我流で製作しています。
私にとって竹竿作りは趣味の範囲であるということ、家庭内で作業
するという限られた環境であるということ、私の所持できる材料、工具、
道具などに限界があること、経験、技量などが達していないなどの点
から端折っている作業、工程など数多くありますので予めご了承ください。
【製作する竿の仕様】
■全長 : 3.08m
■継ぎ : 印籠 2本継ぎ
■印籠芯(芯竹): 矢竹
■穂先、穂持ち : 布袋竹
■手元竹 : 根堀破竹
今回製作する竿は、1本物の布袋竹(延べ竹)を印籠2本継ぎとする
全竹のヘチ竿を製作。
布袋竹は竿昭作さんで購入し、この1本のみで代用竹は無し。
印籠芯の芯竹は数年前に購入した矢竹を使用予定。
根堀破竹は数年前に自己採取したものを使用。
竹竿製作にあたっては、幾つかの書籍などを参考にしていますが、
特に指導を受けた訳ではなく、我流で製作しています。
私にとって竹竿作りは趣味の範囲であるということ、家庭内で作業
するという限られた環境であるということ、私の所持できる材料、工具、
道具などに限界があること、経験、技量などが達していないなどの点
から端折っている作業、工程など数多くありますので予めご了承ください。
【製作する竿の仕様】
■全長 : 3.08m
■継ぎ : 印籠 2本継ぎ
■印籠芯(芯竹): 矢竹
■穂先、穂持ち : 布袋竹
■手元竹 : 根堀破竹
今回製作する竿は、1本物の布袋竹(延べ竹)を印籠2本継ぎとする
全竹のヘチ竿を製作。
布袋竹は竿昭作さんで購入し、この1本のみで代用竹は無し。
印籠芯の芯竹は数年前に購入した矢竹を使用予定。
根堀破竹は数年前に自己採取したものを使用。
Posted by 釣りバカけいぞう at 19:34│Comments(2)
│自作の道具
この記事へのコメント
ケイゾウさん~、どうもです!
和竿KYSは、大事にしてありますよぉ~・・・
って、言うより、もったいなくて余り使用してなく・・・
飾ってあります!
私も今・・・突然に起こった事で・・・諸事情の為に
長時間の釣りに行けなくなってしまってます。
家に居れば・・・何とかなる。って、感じです。
そんなんで、昔の黒鯛へチ和竿を出して・・
切り素材やバラシて・・・遊んでます。
2.3の軽量へチ竿が1本出来ました。
ケイゾウさんが、作成すろような綺麗で感度の良い
竿では、ありませんが・・。
釣行に行けない欲求不満解消です。
和竿KYSは、大事にしてありますよぉ~・・・
って、言うより、もったいなくて余り使用してなく・・・
飾ってあります!
私も今・・・突然に起こった事で・・・諸事情の為に
長時間の釣りに行けなくなってしまってます。
家に居れば・・・何とかなる。って、感じです。
そんなんで、昔の黒鯛へチ和竿を出して・・
切り素材やバラシて・・・遊んでます。
2.3の軽量へチ竿が1本出来ました。
ケイゾウさんが、作成すろような綺麗で感度の良い
竿では、ありませんが・・。
釣行に行けない欲求不満解消です。
Posted by RFC黒鯛良夫 at 2014年10月02日 08:25
会長ご無沙汰しております。
会長も色々お忙しそうですね。
KYS大切にして頂きありがとうございます。
KYSは硬さを追求した反面、古竹を使用したために
自重が重くなってしまいましたね。
ご依頼があって竿を製作させて頂いておりますが、
やはり本業をしながら空き時間を使っての作業になる
ため会長のときもそうでしたが、完成までに相当時間が
掛かってしまいます。
しかしながら 「急いては事をし損じる」
相変わらずじっくり製作させて頂いております。
作業をしているとどうしても集中してしまうので写真に
収めることを忘れてしまうのですが、今回はなるべく
写真に残し私の製作過程を記録として残していきたい
と考えています。
会長も色々お忙しそうですね。
KYS大切にして頂きありがとうございます。
KYSは硬さを追求した反面、古竹を使用したために
自重が重くなってしまいましたね。
ご依頼があって竿を製作させて頂いておりますが、
やはり本業をしながら空き時間を使っての作業になる
ため会長のときもそうでしたが、完成までに相当時間が
掛かってしまいます。
しかしながら 「急いては事をし損じる」
相変わらずじっくり製作させて頂いております。
作業をしているとどうしても集中してしまうので写真に
収めることを忘れてしまうのですが、今回はなるべく
写真に残し私の製作過程を記録として残していきたい
と考えています。
Posted by 釣りバカけいぞう
at 2014年10月02日 17:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。