2010年09月25日
自作の小道具 【けいぞうバリュー イガイ (作り方)】
それでは、実際に「けいぞうバリュー」の作り方をご紹介しましょう~。
■1 準備 (煮て中身を取り出す)
採取したカラス貝、ミドリイガイは沸騰した鍋に入れ、口が開いたところで
鍋からザルに移し、水を入れたボールに移して貝を冷ましてから中身を取り
出します。
下の写真は煮立てた後の貝と中身を取った状態の貝です。

中身を取った貝は水気があるので乾燥させてから製作に入ります。
■2 製作 (シリコンを埋め込む)
上の写真で分かるように貝は蝶番によって繋がっています。
煮立てて間もない貝は完全乾燥して時間が経過した貝とは違い蝶番
に水分を含んでいる為、閉じても開こうとする力が働きます。
この状態でシリコンを埋め込んで貼り合わせても開いてしまいます。
ですので、1枚ずつ離して別々にシリコンを埋め込みます。
私が使用しているシリコンは「セメダイン シリコーンシーラント」
を使用しています。

これだけあれば、相当の数の疑似餌を作ることが出来ます。
シリコンは必要な分だけ新聞紙の上に出してヘラで貝に埋め込みます。
私はシリコンを埋め込む時に貝を安定させる為の台を竹を加工して
自作したものを使っています。
こんなやつです。

竹の上部は貝を載せやすいように窪みを入れ、その窪みに併せて極薄い
プラスチックシートを瞬間接着剤で張り合わせます。
これだけでは貝を乗せた時に滑ってしまうので、プラスチックシートに
両面テープを貼り付けます。
竹の下部には転倒を防止する為に同様のプラスチックシートを正方形に
切り瞬間接着剤で貼り合わせています。
こんな感じで使っています。

この小道具を使うと直接貝を手に持つことがなくなり、竹の棒を持って
ヘラで埋めることが出来る為、シリコンで手を汚すことも無く更に貝を
安定させて作業する事が出来て便利です。
両方の貝にシリコンを埋め込んだら、私の場合は貝のどちらか一方に錘
を埋め込んでいます。 埋め込む場所は貝の平らな方になります。
これは平らなほうに重心があることでスライダー釣法に見られるような
堤壁を小突きながら落ちる貝に近い動きを再現出来るのではないか?
という安易な発想からです。
両方の貝にシリコンを埋め込んだら、台に乗せた状態でそれぞれの貝を
張り合わせます。
張り合わせる時は、完全に密着させず若干シリコンが見える程度に張り
合わせます。 ※完全に密着させてしまうと針が通し難くなるからです。
張り合わせたら、手を汚さない為にティッシュなどで貝を押さえながら
一方ずつ丁寧に台から剥がして、余分にはみ出たシリコンをティッシュ
で拭き取り乾燥させます。
出来上がりはこんな感じです。

これでシリコンが乾燥すれば完成です。
ご参考になりましたでしょうか。
この疑似餌があれば、イガイを採取し難い場所でも直ぐに釣りが出来
ますぉ。
■1 準備 (煮て中身を取り出す)
採取したカラス貝、ミドリイガイは沸騰した鍋に入れ、口が開いたところで
鍋からザルに移し、水を入れたボールに移して貝を冷ましてから中身を取り
出します。
下の写真は煮立てた後の貝と中身を取った状態の貝です。
中身を取った貝は水気があるので乾燥させてから製作に入ります。
■2 製作 (シリコンを埋め込む)
上の写真で分かるように貝は蝶番によって繋がっています。
煮立てて間もない貝は完全乾燥して時間が経過した貝とは違い蝶番
に水分を含んでいる為、閉じても開こうとする力が働きます。
この状態でシリコンを埋め込んで貼り合わせても開いてしまいます。
ですので、1枚ずつ離して別々にシリコンを埋め込みます。
私が使用しているシリコンは「セメダイン シリコーンシーラント」
を使用しています。
これだけあれば、相当の数の疑似餌を作ることが出来ます。
シリコンは必要な分だけ新聞紙の上に出してヘラで貝に埋め込みます。
私はシリコンを埋め込む時に貝を安定させる為の台を竹を加工して
自作したものを使っています。
こんなやつです。
竹の上部は貝を載せやすいように窪みを入れ、その窪みに併せて極薄い
プラスチックシートを瞬間接着剤で張り合わせます。
これだけでは貝を乗せた時に滑ってしまうので、プラスチックシートに
両面テープを貼り付けます。
竹の下部には転倒を防止する為に同様のプラスチックシートを正方形に
切り瞬間接着剤で貼り合わせています。
こんな感じで使っています。
この小道具を使うと直接貝を手に持つことがなくなり、竹の棒を持って
ヘラで埋めることが出来る為、シリコンで手を汚すことも無く更に貝を
安定させて作業する事が出来て便利です。
両方の貝にシリコンを埋め込んだら、私の場合は貝のどちらか一方に錘
を埋め込んでいます。 埋め込む場所は貝の平らな方になります。
これは平らなほうに重心があることでスライダー釣法に見られるような
堤壁を小突きながら落ちる貝に近い動きを再現出来るのではないか?
という安易な発想からです。
両方の貝にシリコンを埋め込んだら、台に乗せた状態でそれぞれの貝を
張り合わせます。
張り合わせる時は、完全に密着させず若干シリコンが見える程度に張り
合わせます。 ※完全に密着させてしまうと針が通し難くなるからです。
張り合わせたら、手を汚さない為にティッシュなどで貝を押さえながら
一方ずつ丁寧に台から剥がして、余分にはみ出たシリコンをティッシュ
で拭き取り乾燥させます。
出来上がりはこんな感じです。
これでシリコンが乾燥すれば完成です。
ご参考になりましたでしょうか。
この疑似餌があれば、イガイを採取し難い場所でも直ぐに釣りが出来
ますぉ。
Posted by 釣りバカけいぞう at 22:09│Comments(8)
│自作の道具
この記事へのコメント
けいぞうさん おはようございます。
けいぞうバリュー講座 最高です!!とっても綺麗な仕上がりですね。
自分も参考にさせて頂いて、作成してみたいと思います!!
けいぞうバリュー講座 最高です!!とっても綺麗な仕上がりですね。
自分も参考にさせて頂いて、作成してみたいと思います!!
Posted by kimd at 2010年09月26日 10:47
kimdさん、こんにちは。
シリコンの香りが魚へ違和感を与えるか心配でしたが全然関係ないですね。
目の前に落ちる物を魚がエサと思えばどんなものでも食ってくるので、自作
バリューで十分だと思います。
因みに以前、小型を4枚釣ったとき使った「けいぞうバリュー」は1個です。
流石にそこまで使うとボロボロになってしまいますけど(笑)
意外と簡単に作れますので是非挑戦してみて下さい。
10個も作っておけば暫く楽しめますよ。
またどこかの釣り場でお会いしたときには、武勇伝を聞かせて下さい。
シリコンの香りが魚へ違和感を与えるか心配でしたが全然関係ないですね。
目の前に落ちる物を魚がエサと思えばどんなものでも食ってくるので、自作
バリューで十分だと思います。
因みに以前、小型を4枚釣ったとき使った「けいぞうバリュー」は1個です。
流石にそこまで使うとボロボロになってしまいますけど(笑)
意外と簡単に作れますので是非挑戦してみて下さい。
10個も作っておけば暫く楽しめますよ。
またどこかの釣り場でお会いしたときには、武勇伝を聞かせて下さい。
Posted by 釣りバカけいぞう
at 2010年09月26日 11:42

けいぞうさん
先ほどはどうもです。
密着させないのが味噌ですね
パッチリ合わせすぎたから
針を出す時割れてしまうのかー
参考にします
先ほどはどうもです。
密着させないのが味噌ですね
パッチリ合わせすぎたから
針を出す時割れてしまうのかー
参考にします
Posted by ステップ at 2010年09月26日 13:06
ステップさん、こんにちは。
そうなんですよ~、そこがミソなんです。
最近ではもっぱら「けいぞうバリュー」です。
ステップさんも自分好みのバリューを作って一緒に楽しみましょう!!
そうなんですよ~、そこがミソなんです。
最近ではもっぱら「けいぞうバリュー」です。
ステップさんも自分好みのバリューを作って一緒に楽しみましょう!!
Posted by 管理人 at 2010年09月28日 16:15
けいぞうさん こんばんは
先日の日曜日午後に頂きましたケイゾウ(さん)バリューで実釣しました。
結果は2掛け、2バラシと自分の未熟さにガックシ・・・。
1掛け目は3Y~4Yの高Pで、底に着いたと同時にコツンというアタリ、
10秒ほどやりとりした後、針はずれ~。天を仰ぐ!
2掛け目は3Y横フロート近くで、糸が激しく左右に震えるあたり!
合わせるとかなりの重量感&引きでした。外海方面に逃げるので、
自分も追いかけます。高P横をなぞって4Y方面へ逃げます。
ためをきかせると、戻ってきて、高Pと3Yの溝に入ろうとするところを
たまらず両手でカバーし、強引に戻すも、3Yの中に入ろうとします。
これもかわし、水面に浮かんできたのは推測50は超える黒鯛でした。
そのご尊顔を拝んだあとに針はずれ~。天を仰ぐ!
ということで、腕はアレでしたが、ケイゾウ(さん)バリューは釣れます!
これが言いたかったのです(笑)
ちなみに1つはガリっと割られてしまいました。
いや~、ほんとサイコウなバリューです!自分も製作挑戦してみます~。
先日の日曜日午後に頂きましたケイゾウ(さん)バリューで実釣しました。
結果は2掛け、2バラシと自分の未熟さにガックシ・・・。
1掛け目は3Y~4Yの高Pで、底に着いたと同時にコツンというアタリ、
10秒ほどやりとりした後、針はずれ~。天を仰ぐ!
2掛け目は3Y横フロート近くで、糸が激しく左右に震えるあたり!
合わせるとかなりの重量感&引きでした。外海方面に逃げるので、
自分も追いかけます。高P横をなぞって4Y方面へ逃げます。
ためをきかせると、戻ってきて、高Pと3Yの溝に入ろうとするところを
たまらず両手でカバーし、強引に戻すも、3Yの中に入ろうとします。
これもかわし、水面に浮かんできたのは推測50は超える黒鯛でした。
そのご尊顔を拝んだあとに針はずれ~。天を仰ぐ!
ということで、腕はアレでしたが、ケイゾウ(さん)バリューは釣れます!
これが言いたかったのです(笑)
ちなみに1つはガリっと割られてしまいました。
いや~、ほんとサイコウなバリューです!自分も製作挑戦してみます~。
Posted by kimd at 2010年10月13日 21:45
kimdさん、こんばんは。
実釣テストありがとうございま~す。
針ハズレ残念でしたねぇ。
釣山教授に続いてkimdさんの実釣テストでも結果を出して頂いた
ことでバリューで十分釣りになるという確信がもてました。
ありがとうございました。
しかし、「針ハズレ」 ん~この響き。
現代の黒鯛釣りにおける最大のテーマですね。(笑)
どんな硬い口でも突き刺す針、開発してくれないかなぁ~。
そういえば、昨日Yに行きましたが、獲った黒鯛の胃袋は前回に続き
アサリの殻がコッパ微塵になってドッサリ入ってました。
そんなにアサリが豊富にあるのかなぁ?
やっぱり試したくなります。
kimd(さん)バリューできたら、試釣させて下さ~い。
実釣テストありがとうございま~す。
針ハズレ残念でしたねぇ。
釣山教授に続いてkimdさんの実釣テストでも結果を出して頂いた
ことでバリューで十分釣りになるという確信がもてました。
ありがとうございました。
しかし、「針ハズレ」 ん~この響き。
現代の黒鯛釣りにおける最大のテーマですね。(笑)
どんな硬い口でも突き刺す針、開発してくれないかなぁ~。
そういえば、昨日Yに行きましたが、獲った黒鯛の胃袋は前回に続き
アサリの殻がコッパ微塵になってドッサリ入ってました。
そんなにアサリが豊富にあるのかなぁ?
やっぱり試したくなります。
kimd(さん)バリューできたら、試釣させて下さ~い。
Posted by 管理人 at 2010年10月14日 19:33
けいぞうさん こんばんは
昨日、獲ったんですねー。うらやましいです~。
また、アサリが入ってたんですね・・・。確かにイガイよりは美味しそうです。
もしかすると、アサリバリューなんてのが流行るのかもしれませんね。
フロート下はアサリの宝庫でしょうか。
昨日、獲ったんですねー。うらやましいです~。
また、アサリが入ってたんですね・・・。確かにイガイよりは美味しそうです。
もしかすると、アサリバリューなんてのが流行るのかもしれませんね。
フロート下はアサリの宝庫でしょうか。
Posted by kimd at 2010年10月14日 22:04
kimdさん、こんばんは。
恐らくY界隈にはアサリが豊富なんでしょうね。
釣りの詳細は記事のほうに記載しますね。
恐らくY界隈にはアサリが豊富なんでしょうね。
釣りの詳細は記事のほうに記載しますね。
Posted by 管理人 at 2010年10月18日 19:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。