ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月22日

竹竿自作までの道のり

竹竿を自作しようと思い立ったものの、製作するには様々な道具、工具、
塗料、なんといっても原竹を揃えなければなりません。

収入の少ない私にとってはそれらを揃えるまでも長い道のりでした。

■工具類
毎月の小遣いからコツコツと買い揃えたのが、写真の工具類で、
左から順番に、剣先錐(2本)、掻き出し(2本)、丸棒ヤスリ(8本)
となっています。

竹加工用工具

■矯め木、指袋
それと、竹の癖を直す時に必要な矯め木と指を熱から守る指袋、
これは私のホームページ 「小道具 作品集」 のページで紹介しています。
興味のある方はそちらをご覧ください。


■原竹
竹竿を自作しようと考え始めたころは高価な原竹を購入して竿を作ることなど
到底できず、かといって竿として適当な竹、特に布袋竹は自己採取すること
もなかなか出来ません。

どうにか練習用になる安価な竹が手に入らないものかと考えていた時、仕事
帰りに目にしていた造園用の竹を販売している会社にお邪魔してみることに。

倉庫の中を拝見させて頂いていたら、真竹ではあるものの練習用としてぴったり
の竹が束になって置いてありました。

20本位の束がいくつか保管されており、束単位で引き取ってくれるなら売って
くれるということだったので、一束購入させてもらいました。
確か、500円位だったと記憶しています。

ただ、造園用の竹は青竹を薬品を使って乾燥状態にさせるらしく、自然乾燥
させた竹と比べ脆くなりやすいということでしたが、練習用として使うには十分。

穂先はグラスソリッドを使う予定でしたし、手元竹は父が採取した布袋竹が
幾つかあったので、失敗を恐れず練習が可能になったわけです。

次回は私の製作初期から現在に至るまでの竹竿の変遷を写真を交えて
記事に残そうと思います。





同じカテゴリー(自作の道具)の記事画像
全竹ヘチ竿の製作 【印籠部の加工、糸巻き、漆極め】
全竹ヘチ竿の製作 【印籠部の加工(印籠芯の準備)】
湾曲餌箱の製作 【其の一】
全竹ヘチ竿の製作 【手元挿げ口の糸巻き、漆極め】
全竹ヘチ竿の製作 【手元と手元上の加工 その2】
全竹ヘチ竿の製作 【手元と手元上の加工 その1】
同じカテゴリー(自作の道具)の記事
 全竹ヘチ竿の製作 【印籠部の加工(印籠芯の接着、印籠挿入部の戸口さらい)】 (2015-09-07 19:08)
 全竹ヘチ竿の製作 【印籠部の加工、糸巻き、漆極め】 (2015-08-08 22:23)
 全竹ヘチ竿の製作 【印籠部の加工(印籠芯の準備)】 (2015-07-22 20:42)
 竹竿の製作 【採取した青竹を晒すまで】 (2015-04-15 16:31)
 湾曲餌箱の製作 【其の一】 (2015-04-14 22:36)
 全竹ヘチ竿の製作 【手元挿げ口の糸巻き、漆極め】 (2015-04-05 13:39)

Posted by 釣りバカけいぞう at 19:13│Comments(0)自作の道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹竿自作までの道のり
    コメント(0)